運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-06-02 第189回国会 参議院 内閣委員会、財政金融委員会連合審査会 第1号

政府参考人藤田博一君) お答えいたします。  番号制度導入によりまして、申告書法定調書等税務関係書類番号が記載されるわけですが、株式等譲渡対価等支払調書などの法定調書名寄せ申告書との突合がより効率的かつ正確に行えるようになりまして、所得把握正確性が向上し、適正、公平な課税につながるものと考えております。  国税当局といたしましては、新たに導入される番号を利用しながら、引き続き

藤田博一

2015-06-02 第189回国会 参議院 内閣委員会、財政金融委員会連合審査会 第1号

政府参考人藤田博一君) 先ほども御説明いたしましたように、国税庁におきましては、納税者所得税額等を適正に把握するために、銀行ですとか取引先ですとかに反面調査という形で確かめるということがあるわけでございますけれども、当局といたしましては、法令に定められた調査手続を遵守して適正かつ公平な課税実現を図る観点から、事務運営指針等において必要性を十分検討した上で反面調査等を実施することとなっておりますので

藤田博一

2015-06-02 第189回国会 参議院 内閣委員会、財政金融委員会連合審査会 第1号

政府参考人藤田博一君) お答えいたします。  納税者所得税額等を適正に把握するためには収入経費の内容を確認する必要がありまして、その確認に当たっては、納税者本人に対する調査に加えまして、取引先等に対する反面調査についても法令上認められているところでございます。国税当局といたしましては、法令に定められた調査手続を遵守し、適正かつ公平な課税実現を図る観点から、事務運営指針において、取引先等

藤田博一

2015-05-28 第189回国会 参議院 内閣委員会 第10号

政府参考人藤田博一君) お答えいたします。  海外に保有する資産でございますけれども、納税者本人から国外財産の保有について申告を求める仕組みとして国外財産調書制度導入されておりまして、二十六年一月から施行されております。番号導入されますと、当該調書番号が記載されるということになります。  そのほか、国税庁としましては、国外財産調書のほか、同じく番号が記載されることとなる国外送金等調書を活用

藤田博一

2015-05-20 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

藤田政府参考人 お答えいたします。  番号制度導入によりまして、申告書法定調書などの税務関係書類番号が記載されるということになりまして、法定調書名寄せ申告書との突合がより効率的かつ正確に行えるようになり、所得把握正確性が向上して、適正、公平な課税につながるものと考えております。ただ、番号制度導入後も、例えば一般消費者対象とする小売サービス業に係る取引情報把握には限界があるなど、全

藤田博一

2015-05-15 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

藤田政府参考人 お答えいたします。  源泉徴収義務者給与所得者から給与所得者扶養控除等申告書提出を受けた場合には、源泉徴収義務者はこの申告書を保存するものとされております。個人番号が記載された申告書提出を受けた場合には、源泉徴収義務者は、番号法に基づきまして、個人番号関係事務実施者として安全管理措置を講ずる必要があるわけでございます。  仮に源泉徴収義務者がこの申告書保管管理を第三者に委託

藤田博一

2015-05-15 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

藤田政府参考人 お答えいたします。  所得税法におきましては、働きながら学業を続ける方の実態等を考慮するという観点から、御指摘勤労学生控除が設けられております。給与所得等を有する学生のうち、合計所得金額が六十五万円以下、かつ、合計所得金額のうち給与所得以外の所得が十万円以下である勤労学生については、二十七万円の所得控除が認められております。  勤労学生控除制度については、納税者の方や源泉徴収義務者

藤田博一

2015-05-14 第189回国会 参議院 内閣委員会 第7号

政府参考人藤田博一君) お答えいたします。  所得税法上、医療費控除対象となる医療費は、医師による診療、医薬品の購入、医療等に関連する人的役務の提供の対価等とされております。今御指摘がありましたように、介護保険制度の下で提供される一定の施設サービス居宅サービス対価につきましては医療費控除対象となります。ただし、施設サービス対価のうち、例えば散髪代など日常生活においても通常必要となる費用

藤田博一

2015-05-14 第189回国会 参議院 法務委員会 第11号

政府参考人藤田博一君) お答えいたします。  各年度期末に係属しております訴訟件数は、その年度中に発生した件数と終結した件数状況によって変動するわけでございますけれども、直近十年間の発生件数終結件数とを比較いたしますと、終結件数発生件数を上回っている年度が多いものですから、御指摘のように、平成二十五年度期末件数平成年度に比してほぼ半減という状況になってございます。  租税関係訴訟発生

藤田博一

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

藤田政府参考人 お答えいたします。  恐縮でございますが、一般論としてしか申し上げられないんですけれども、先ほど申しましたように、納税者から確定申告書が出ている、それと、各種いろいろな情報国税当局に寄せられました情報ですとか、あるいは国税職員が集めた情報、それぞれをいろいろ分析した上で、必要があれば調査をいたしますし、その上で適正公平な課税実現に努めるということでございます。

藤田博一

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

藤田政府参考人 お答えいたします。  先ほど申しましたように、必要があると認められる場合には、税務調査を行うなどして適正公平な課税実現に努めるところでございますけれども、これも一般論でございますけれども、その中で、脱税事件として検察官に告発し、刑事訴追を求めることを前提とした査察調査でございますけれども、その査察調査につきましては、脱税犯の法律上の構成要件に該当する事実があるかどうか、それを立証

藤田博一

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

藤田政府参考人 お答えいたします。  一般論として申し上げますけれども、国税当局におきましては、納税者の適正公平な課税実現するという観点から、法定調書のほか、税務職員が独自に課税上有効な各種資料情報の収集に努めております。  これらの資料情報提出された申告書とを分析いたしまして、必要があると認められる場合には、税務調査を行うなどして適正公平な課税実現に努めているところでございます。

藤田博一

2015-03-09 第189回国会 衆議院 総務委員会 第4号

藤田政府参考人 お答えいたします。  先ほど先生から御指摘がありましたように、現在、地方税当局申告相談会場におきまして申告書作成システムを使用して作成された所得税申告書につきましては、一旦紙で出力、印刷した上で、それを税務署が回収いたしまして、それを税務署で再度システム入力を行っているところでございます。これが、二十九年一月からは、電子データのまま国税当局へ引き継ぐことが可能になります。  これによりまして

藤田博一

2014-11-12 第187回国会 衆議院 外務委員会 第6号

藤田政府参考人 お答えいたします。  まず最初に申し上げますけれども、先生引用されましたけれども、在日朝鮮人商工連合会国税庁との間に何か合意事項があると言われているという御質問でした。  税務当局の使命は、適正、公平な課税実現を図ることでありまして、国税庁としては、特定の団体なりその会員に対し特別の扱いをすることはあり得ず、在日朝鮮人商工連合会との合意事項というものはございません。  その上で

藤田博一

2014-10-28 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

政府参考人藤田博一君) お答えいたします。  所得税法上、給与所得者確定申告をする場合には、給与等支払金額源泉徴収税額などが記載された給与所得源泉徴収票確定申告書に添付しなければならないとされております。したがいまして、月々給与のみの場合でしても、月々給与以外の追加給与支給がある場合でしても、いずれの場合であっても確定申告書には源泉徴収票を添付する必要がございます。

藤田博一

2014-10-21 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

政府参考人藤田博一君) お答えいたします。  一般論として申し上げますと、給与等支払をする者は、その支払の際にその給与等について所得税を徴収し、国に納付する必要がございます。なお、給与等支払を受ける者が給与等支払者に対しまして給与所得者扶養控除等申告書提出している場合には、給与等支給額が月額八万八千円未満である場合に所得税額はゼロ円となりますので、源泉徴収する必要はございません。  

藤田博一

2014-10-17 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

藤田政府参考人 お答えいたします。  個別にわたる事柄についてはお答えすることを差し控えさせていただきたいと存じますが、一般論として申し上げますと、所得税法上、利子所得配当所得不動産所得事業所得給与所得退職所得山林所得譲渡所得及び一時所得のいずれにも該当しない所得につきましては、雑所得とすると規定されております。  この雑所得金額につきましては、一年間の総収入金額から必要経費の総額

藤田博一

  • 1